インプラント治療は医療費控除の対象になる?
2023年11月30日 []
インプラント治療は医療費控除の対象になる?申告の方法や注意点を解説
インプラントとは、失った歯の代わりに顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯をかぶせる治療法です。インプラントは見た目や噛み心地が自然で、入れ歯やブリッジと比べて長持ちするというメリットがあります。しかし、インプラントは保険適用外の自由診療となるため、治療費が高額になるというデメリットもあります。そこで、インプラント治療を受けた方にとって知っておきたいのが、医療費控除という制度です。医療費控除とは、一定の条件を満たした場合に、支払った医療費の一部を所得税から控除できる制度です。インプラント治療は医療費控除の対象となるので、正しく申告すれば費用の負担を軽減することができます。この記事では、インプラント治療の医療費控除について、以下のような内容を解説していきます。
- 医療費控除の基礎知識
- 医療費控除の申請方法
- 医療費控除の計算例
- 医療費控除のよくある質問
医療費控除の基礎知識
医療費控除とは、1年間に支払った医療費のうち、所得に応じた一定の金額を所得税から控除できる制度です。医療費控除を受けるには、確定申告を行う必要があります。確定申告とは、自分の収入や支出などを国税庁に申告することで、税金の計算や還付を行う手続きです。医療費控除は、年末調整とは異なり、会社では行ってくれません。そのため、自分で申告する必要があります。医療費控除の対象となる医療費には、以下のようなものがあります。
また、医療費控除の対象となる医療費は、治療の内容や必要性によって異なります。例えば、むし歯の治療やインフルエンザの予防接種など、保険適用内の治療は医療費控除の対象となります。一方、美容目的の整形手術やエステティックサービスなど、医学的な必要性が認められない治療は、医療費控除の対象となりません。医療費控除を受ける際は、治療の内容や目的を確認し、対象となる医療費かどうかを見極める必要があります。
- 病院や歯科医院で支払った診察料や治療費
- 薬局やドラッグストアで購入した医薬品や医療機器
- 通院や入院のためにかかった交通費や宿泊費
- インプラント治療やセラミック治療などの自由診療
医療費控除の対象となる医療費は、自分だけでなく、生計をともにする家族の分も合算して申告できます。生計をともにする家族とは、配偶者や子ども、親など、同じ世帯で暮らすか、あるいは別居していても扶養に入っている人のことです。医療費控除の対象期間は、1月1日から12月31日までの1年間です。医療費控除の対象額は、その年に支払った医療費の合計から、以下の金額を差し引いたものです。
- 保険金や補助金などで補填された金額
- 年間所得の5%(ただし、上限は10万円)
例えば、年間所得が300万円で、医療費が50万円だった場合、医療費控除の対象額は、50万円から(300万円の5%である)15万円を引いた35万円となります。この35万円が所得税から控除されることになります。ただし、医療費控除の対象額が10万円未満の場合は、控除を受けることができません。また、医療費控除は、通常の確定申告の期限とは異なり、5年前まで遡って申告することができます。これまでこの制度を知らなかった人でも、この機会に過去の医療費をチェックして、控除対象となっているものは申告するとよいでしょう。
医療費控除の申請方法
医療費控除の申請方法は、以下の3つの方法があります。
- 自分の住所の所轄税務署に郵送する
- 自分の住所の所轄税務署受付に持参する
- 国税電子申告・納税システム「e-Tax(イータックス)」を利用し、ホームページ経由で申告する(要事前登録)
医療費控除の申請に必要な書類は、以下のものです。
- 確定申告書
- 医療費控除の明細書
- 源泉徴収票
- ローン契約書や信販会社の領収書(ローンや分割払いで支払った場合)
確定申告書は、国税庁のホームページからダウンロードできます。医療費控除の明細書は、税務署や国税庁のホームページから書式をダウンロードできますが、税務署などにもあります。医療費控除の明細書には、以下のような内容を記入します。
- 医療費控除を受ける人の氏名や住所、生年月日、年末の扶養状況など
- 医療費控除の対象となる医療費の合計額や支払い方法、支払い年月日など
- 医療費控除の対象となる医療費の内訳や受診した医療機関の名称や住所など
医療費控除の明細書には、インプラント治療の費用も含めて、その年に支払ったすべての医療費を記入します。インプラント治療の費用は、治療前の精密検査や診断料、人工歯の素材や人工歯を作る費用、人工歯を埋め込む手術費用、治療後のメンテナンス費用などがあります。これらの費用は、すべて医療費控除の対象となります。
医療費控除の対象額を計算する際は、注意すべき点がいくつかあります。まず、同じ医療機関で複数回受診した場合は、それぞれの受診日ごとに医療費を合計する必要があります。また、医療費の支払いを現金で行った場合は、領収書を保管しておく必要があります。クレジットカードで支払った場合は、明細書を保管しておきましょう。医療費控除の対象となる医療費は、実際に支払った年に申告する必要があるため、支払い時期にも注意が必要です。例えば、12月に受診した医療費を翌年1月に支払った場合は、翌年の医療費として申告することになります。
医療費控除の計算例
医療費控除の対象額は、その年に支払った医療費の合計から、保険金や補助金などで補填された金額と、年間所得の5%(ただし、上限は10万円)を引いたものです。この対象額が10万円以上であれば、医療費控除を受けることができます。医療費控除の効果は、所得税の税率に応じて異なります。所得税の税率は、年間所得の金額や扶養家族の有無などによって決まります。一般的には、年間所得が高いほど、税率も高くなります。医療費控除の効果は、対象額に税率をかけたものと考えることができます。例えば、年間所得が300万円で、税率が10%だった場合、医療費控除の対象額が35万円であれば、医療費控除の効果は35万円×10%=3.5万円となります。つまり、所得税から3.5万円が控除されることになります。このように、医療費控除の効果は、年間所得や税率によって変わります。以下に、インプラント治療の費用を含む医療費控除の計算例を示します。
計算例1
- 年間所得:300万円
- 扶養家族:なし
- 税率:10%
- インプラント治療の費用:100万円
- その他の医療費:10万円
- 保険金や補助金:なし
この場合、医療費控除の対象額は、以下のように計算できます。
- 医療費の合計:100万円+10万円=110万円
- 保険金や補助金:なし
- 年間所得の5%:300万円×5%=15万円
- 医療費控除の対象額:110万円-0円-15万円=95万円
医療費控除の対象額は95万円となりますが、これは10万円以上なので、医療費控除を受けることができます。医療費控除の効果は、以下のように計算できます。
- 医療費控除の効果:95万円×10%=9.5万円
つまり、所得税から9.5万円が控除されることになります。
計算例2
- 年間所得:500万円
- 扶養家族:配偶者と子ども2人
- 税率:15%
- インプラント治療の費用:50万円
- その他の医療費:20万円
- 保険金や補助金:5万円
この場合、医療費控除の対象額は、以下のように計算できます。
- 医療費の合計:50万円+20万円=70万円
- 保険金や補助金:5万円
- 年間所得の5%:500万円×5%=25万円
- 医療費控除の対象額:70万円-5万円-25万円=40万円
医療費控除の対象額は40万円となりますが、これは10万円以上なので、医療費控除を受けることができます。医療費控除の効果は、以下のように計算できます。
- 医療費控除の効果:40万円×15%=6万円
つまり、所得税から6万円が控除されることになります。
医療費控除のよくある質問
医療費控除に関して、よくある質問とその回答を以下に示します。
Q. インプラント治療は保険適用外ですが、医療費控除の対象になりますか?
A. はい、インプラント治療は医療費控除の対象になります。保険適用外の自由診療でも、医療費控除の対象となる医療費は多くあります。インプラント治療のほかにも、セラミック治療やホワイトニングなどの美容歯科治療、レーシックや眼瞼下垂などの眼科手術、豊胸や脂肪吸引などの美容整形手術なども、医療費控除の対象となります。ただし、医療費控除の対象となる医療費は、医師の診断や処方に基づいて行われたものに限られます。医師の指示がなく、自分の判断で行ったものは、医療費控除の対象となりません。例えば、市販のサプリメントや化粧品などは、医療費控除の対象となりません。
Q. インプラント治療の費用は、一括で支払わなくても、医療費控除の対象になりますか?
A. はい、インプラント治療の費用は、一括で支払わなくても、医療費控除の対象になります。インプラント治療は、治療前の精密検査や診断料、人工歯の素材や人工歯を作る費用、人工歯を埋め込む手術費用、治療後のメンテナンス費用など、複数の段階に分かれて行われます。これらの費用は、それぞれの段階で支払うことができます。また、ローンや分割払いで支払うこともできます。医療費控除の対象となるのは、実際に支払った年の医療費です。つまり、インプラント治療の費用を分割して支払った場合は、分割した金額をそれぞれの年に申告することになります。例えば、インプラント治療の費用が100万円で、10年間に分割して支払った場合は、毎年10万円を医療費として申告することになります。
医療費控除は、インプラント治療など高額な医療費の負担を軽減するための重要な制度です。しかし、申告の方法や対象となる医療費など、理解しておくべき点も多くあります。医療費控除を受ける際は、税務署や国税庁のホームページなどで情報を収集し、必要な書類を準備しましょう。また、領収書や明細書などの証拠書類は、申告後も一定期間保管しておく必要があります。医療費控除を正しく理解し、適切に申告することで、インプラント治療の費用負担を軽減することができるでしょう。
その他、ご不明な点がございましたら担当の歯科医師に確認するようにしましょう。
エールデンタルクリニックでは経験豊富なインプラント認定医による無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

