インプラントの被せ物はジルコニアを使用しています
2025年05月20日 [インプラント]
インプラントの被せ物はジルコニアを使用しています
こんにちは、練馬区大泉学園駅前のエールデンタルクリニックです。今回は、当院でインプラント治療を受けられる患者様に多くご質問いただく「インプラントの被せ物(上部構造)」について、特にジルコニア素材の特徴や利点についてご説明いたします。
インプラント治療における被せ物(上部構造)の重要性
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(被せ物・上部構造)を装着する治療法です。この被せ物は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや耐久性にも大きく影響するため、素材選びは非常に重要です。
当院では、インプラントの被せ物には主にジルコニアを採用しています。なぜジルコニアが選ばれるのか、その理由を詳しくご紹介します。
ジルコニアとは?その特徴と利点
ジルコニアは「セラミックの鋼」とも呼ばれる高強度セラミック素材です。宝石のジルコンと同じ成分から作られていますが、医療用に特別に開発された素材で、次のような優れた特性を持っています:
1. 優れた強度と耐久性
ジルコニアは金属に匹敵する強度を持ちながら、セラミックの美しさを兼ね備えています。従来のセラミックと比較して、約3〜5倍の強度があるため、奥歯のような強い咬合圧がかかる部位でも安心して使用できます。
2. 生体親和性の高さ
ジルコニアはアレルギー反応をほとんど引き起こさない生体親和性の高い素材です。金属アレルギーをお持ちの方でも安心してご使用いただけます。また、プラークが付着しにくい特性があり、歯周病のリスクも低減します。
3. 審美性の高さ
ジルコニアは自然な歯に近い半透明感があり、光の透過性も考慮された素材です。特に前歯のインプラントでは、隣接する天然歯と自然に調和する美しい仕上がりが期待できます。
4. 変色や劣化が少ない
時間が経過しても変色や劣化がほとんどなく、長期間美しさを保ちます。コーヒーやワイン、タバコなどによる着色も付きにくいため、長期的な審美性を維持できます。
当院が選ぶジルコニアの種類
ジルコニアにも様々な種類があります。当院では患者様のニーズや使用部位に応じて、適切なタイプのジルコニアを選択しています。
高透明ジルコニア
前歯など見た目が重要な部位には、透明感が高く自然な見た目を再現できる高透明ジルコニアを使用しています。光の透過性が高く、天然歯のような美しさを実現できます。
高強度ジルコニア
奥歯など強い咬合圧がかかる部位には、耐久性を重視した高強度タイプのジルコニアを採用しています。長期間の使用を考慮し、噛み合わせによる破損のリスクを最小限に抑えます。
当院の経験豊富な技工士との連携
インプラントの被せ物の品質は、使用する素材だけでなく、それを形作る技工士の技術力にも大きく依存します。当院では、ジルコニア加工に特化した経験値の高い技工士と連携し、最高品質の被せ物を提供しています。
当院の技工士は、ジルコニア加工の分野で豊富な経験を持ち、国内外のセミナーで最新技術を学び続けています。特に微細な色調表現や形態再現において高い評価を受けており、患者様一人ひとりの天然歯に合わせた自然な被せ物を製作しています。
技工士との綿密な連携により、次のようなメリットが生まれています:
- 患者様の口腔内状況や審美的要望を直接技工士と共有できる
- 色調や形態の微調整を効率的に行える
- 長期的な経過観察による改善点を製作プロセスにフィードバックできる
ジルコニアとその他の素材との比較
インプラントの被せ物には、ジルコニア以外にも様々な素材があります。それぞれの特徴を比較してみましょう。
金属(チタン・金合金など)
メリット:強度が高く、耐久性に優れています。 デメリット:審美性に劣り、金属アレルギーの可能性があります。また、経年変化による金属の変色や、歯肉に黒ずみが生じることがあります。
ハイブリッドセラミック
メリット:柔軟性があり、対合歯への負担が少ないです。価格も比較的手頃です。 デメリット:強度がジルコニアより劣り、経年劣化による変色や摩耗が起こりやすいです。
オールセラミック(ジルコニア以外)
メリット:優れた審美性と生体親和性を持っています。 デメリット:ジルコニアと比較すると強度が劣るため、長期使用での破損リスクが高まります。
当院がジルコニアを推奨する理由は、これらの素材と比較して、強度・審美性・生体親和性のバランスが最も優れているからです。特に長期的な視点で考えると、耐久性と見た目の美しさを両立できるジルコニアは、費用対効果の高い選択肢と言えるでしょう。
ジルコニア被せ物のメンテナンス
どんなに優れた素材であっても、適切なメンテナンスが長期的な成功の鍵となります。ジルコニアの被せ物を長持ちさせるためのポイントをご紹介します:
- 定期的なメンテナンス 3〜6ヶ月ごとの定期検診で、インプラント周囲の状態や噛み合わせのチェックを受けましょう。
- 適切な歯ブラシ・歯磨き粉の選択 研磨剤の強い歯磨き粉は避け、ソフトからミディアムの歯ブラシを使用することをお勧めします。
- インプラント専用のクリーニングツールの活用 インプラント周囲の清掃に特化したブラシやフロスの使用が効果的です。
- 強い力での咬合を避ける 硬いものを噛んだり、歯ぎしりの習慣がある場合はナイトガードの使用をご検討ください。
ジルコニア被せ物のメンテナンス方法
どんなに優れた素材であっても、適切なメンテナンスが長期的な成功の鍵となります。ジルコニアの被せ物を長持ちさせるためのポイントをさらに詳しくご紹介します:
1. 定期的なプロフェッショナルケア
3〜6ヶ月ごとの定期検診で、インプラント周囲の状態や噛み合わせのチェックを受けることが重要です。専門家による早期の問題発見と対処が、長期的な成功には欠かせません。
2. 適切なホームケア
- ソフトからミディアムの歯ブラシを使用する
- 研磨剤の強い歯磨き粉は避ける
- インプラント専用のフロスや歯間ブラシを活用する
- 電動歯ブラシも適切に使用すれば効果的
3. 生活習慣の見直し
- 硬い食べ物を過度に噛まない
- 歯ぎしりや食いしばりがある場合はナイトガードの使用を検討
- 喫煙は避ける(インプラント周囲炎のリスク上昇)
まとめ:エールデンタルクリニックがジルコニアを選ぶ理由
当院がインプラントの被せ物にジルコニアを積極的に採用している理由は、以下のようにまとめられます:
- 優れた強度と耐久性で長期間快適に使用できる
- 金属アレルギーの心配がなく、生体親和性に優れている
- 自然な見た目を再現できる高い審美性
- 変色や劣化が少なく、長期間美しさを保てる
- 経験豊富な技工士との連携による高品質な製作体制
インプラント治療は人生の長期にわたって使用するものです。その被せ物の素材選びは、将来の快適さと満足度に大きく影響します。当院では患者様一人ひとりのニーズに合わせた最適な素材選びと、熟練した技術による施術をお約束します。
練馬区大泉学園でインプラント治療をご検討の方は、ぜひエールデンタルクリニックにご相談ください。無料カウンセリングでは、ジルコニア被せ物の実物サンプルをご覧いただきながら、詳しくご説明いたします。
お問い合わせ・ご予約は、お電話または当院ウェブサイトから承っております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
練馬区大泉学園エールデンタルクリニックでは経験豊富なインプラント認定医によるインプラント、オールオン4無料相談、無料メール相談を行っております。ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

